どうも、一人暮らしの時のヘビロテレシピは
煮物と豚キムチでした、ぞうさんです。
煮物は具材をぶっこんで調味料などを入れて煮込むだけ、
豚キムチも豚こま肉とキムチをフライパンにぶっこんで炒めるだけという
ナマケモノでもできそうなくらい簡単ながら美味しく出来上がります。
どっちもお野菜も撮りやすいので
手抜きレシピ界の飛車角です。
さて、このご時世ですからパソコンを持ってないって人は
かなり少なくなってきているのではないでしょうか。
ぞうさんはPC大好き人間でスマホはあまり好きじゃないので、
失ったら困るものTOP3が
- きりんたん
- 命
- パソコン
って感じです。
スマホは画面も小さいし文字も打ち込みにくいし目も疲れやすいし肩もこりやすいしなので、
極力使いたくない。
そんなパソコンを使う皆さんなら、
ほとんどの方がスクリーンセーバーを利用すると言うか、
使われると思います。
目次
スクリーンセーバーってなに?

スクリーンセーバーの説明なんてぞうさんがするようなものじゃないと思いますが、
念のためお伝えするとなんだかエモいムービーみたいなのが流れたりするやつです。
パソコンなどの画面がずっと同じものを表示したままだと
ディスプレイが焼き付いたりしてあまりよろしくないんですよ。
そういうことを防ぐために一定時間、
同じ画面を表示し続けて何も触れていないと
自動的にスクリーンセーバーが発動します。
スクリーンセーバーは自分で設定できる

スクリーンセーバーの目的はディスプレイの保護なので、
それ自体を楽しんだりこだわるという発想を持つ方は少ないかもしれません。
ぞうさんもこれまで全く気にしたことなかったですし、
スクリーンセーバーが仕事してくれるならムービー的なのも何だっていいやと思ってました。
けど、ふと思ったんですよ。
これ、大好きな彼女の写真のスライドショーにできたら最強じゃね?
と。
スクリーンセーバーはいろんな種類が設定できる
ぞうさんはMacユーザーなので、ここからのお話しはMac前提になりますのでご了承くださいませ。
さて、Macはシステム環境設定を開くと
こんな感じで左上あたりに「デスクトップとスクリーンセーバー」というのが出てきます。

そこからデスクトップの壁紙も変更することが可能なのですが、
スクリーンセーバーも同じところから変更が可能です。
愛する彼女や恋人の写真をあらかじめフォルダにまとめておくと便利ですので、
まだまとめていない方は先に作っておきましょう。
あとはスクリーンセーバーから写真が表示されるスクリーンセーバーのパターンを選び、
表示する画像が入っているフォルダを選択すれば完了です。
表示パターンは何種類かあるのですが、
ぞうさんのオススメは「フォトウォール」です。
名前の通り、写真が壁に飾られているような感じで表示され、
写真が左に向かってスライドしていきます。
ぞうさんのはこんな感じ。

まるで大好きな彼女の写真展を観に来ているような気持ちになります。
控えめに言って最高です。
スクリーンセーバーの時間が楽しくなってしまうので、
ぞうさんはスクリーンセーバー発動時間を最短に設定しちゃいました。
マルチディスプレイにしているとさらにスクリーンセーバータイムが最高に
パソコンで仕事をしている方だと
デュアルモニターなど、複数モニターにして環境を整えている方も多いと思います。
ぞうさんも2ディスプレイで仕事をしています。
で、このスクリーンセーバー、それぞれの画面で違った写真が流れるんですよ。
つまり、画面が多ければ多いほどたくさんの恋人の写真がぐるぐると舞うことになります。
これを楽しむためにモニターを買い足したくなるレベルですね。
マルチディスプレイ環境の方にはなおさら試していただきたい所存です。
恋人大好き族はぜひスクリーンセーバーの設定変更を!!

以上、恋人の写真をスクリーンセーバーにして
パソコンライフが120%楽しくなったぞうさんでした。
スクリーンセーバーってこだわる方はあまりいないと思いますが、
恋人溺愛人間の方にはぜひぜひぜひ試してほしいです。
ぞうさんはMacということでお伝えしましたが、
Windowsもそういった設定はできますのでぜひチャレンジしてみてくださいませ〜

