成人式には行かなかったタイプのきりん、きりんたんです。
だって母校ごとに座るって聞いたから…怖いじゃんそんなの…(陰キャ)
でもゲストがポケモンのサトシの声優さんだったらしくて生歌まで聴けたそうで、ちょっと後悔した。
ちなみに「はれのひ事件」が発生した年の人間ですが、周りには被害を受けた子はいませんでした。良かった。
さて、振袖といえばすごくお金がかかるイメージですよね。
振袖そのもののお値段もなかなかですが、ヘアメイクに着付け、前撮り代なんかも重なって大変なお値段に…
きりんたんは前撮りだけ行いましたが、それでも10万円近くかかった記憶があります。
それだけお金のかかる衣装ですから、着られない人もたくさんいると思います。
また、成人式当時の自分の顔面や写真クオリティに納得がいかない人もいるんじゃないかと思います。
正直、振袖着直したい。でもお金はない。
そんな人(と自分)のために、安く振袖を着る方法をまとめました。
目次
ネットレンタルなら振袖フルセットが¥9,800~

通販レンタルは本当に安いです。
きりんたんも大学の卒業式で着た袴はネットレンタルです。

注意点は着付け・ヘアセット・メイク・撮影が自前になること。
この記事でセルフ着付け用の参考動画などもまとめますので、成人記念にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まずは先に、おすすめのレンタルショップをご紹介します。
着物・礼服・七五三などの衣装レンタルサイト「RENCA(れんか)」 レンタル商品60,000点の品揃え!

きりんたん最推しショップです。RENCA(れんか)さん。
ここは本当に安いし、安い割にそこそこいいデザインの衣装が揃っています。
他のショップでも「9,800円からあります!」と謳っていることはありますが、大抵成人式シーズン・卒業式シーズンのみ季節価格で値上がりします。
しかも素人目にもわかる安いデザインだったり、1着しかなかったり。
ところがRENCA(れんか)はすごい。
正真正銘9,800円の振袖が、現時点で325種類取りそろえられています。


しかもこの9,800円は、17点フルセットのお値段。着付けには困りません。
追加でお金がかかるとすれば、レンタル品を汚してしまった際の保証がつく「あんしんパック」の1,000円。
あとはお好みで髪飾りや帯留めなどがあるといいかもしれません。
それでも15,000円には収まると思います。わりと手の届きそうなお値段ですよね。
ジョイフル恵利 着物レンタル館

こちらはよく名前を聞きますよね。
ジョイフル恵利も振袖フルセット9,800円からレンタル可能を謳っています。
まあ現時点で2着しかないんですけどね。無いも同然だと思った方がいいです。(失礼)

ただフルセット12,800円が3点、フルセット19,800円が5点あります。
少ないですが、まあ悪くないかな…くらいのデザインではあります。
何より魅力的なのが、着付け小物10点を貰うことができるという点。

あと首回りにつけるもふもふショールもセット内容に含まれている点ですね。
ちなみに最近Twitterで「ジョイフル恵利が成人式の日付を間違えていて着付けして貰えなかった!」というツイートが話題ですが、ツイ主さんが契約日の確認を間違えただけのようですよ。
がんばれジョイフル恵利……。
もう少しお金を出してこだわりたいなら「和楽庵」

こちらは成人式価格で24,300円~取りそろえています。
少しお高くなりますが、その分デザインは魅力的なものが多いです。
また、6~8月は9,000円で借りることができるため、外れた時期に着る予定がある方におすすめです。
一番の魅力はコーディネートを自分で組むことができるという点。

だいたいのレンタルサイトでは振袖のみを選び、帯や小物の色・デザインはお店側が選んでくれるようになっています。
しかしこの和楽庵さんなら、自分で帯や草履などの小物まで選び、注文することができます。
振袖ってセルフ着付けできるの?

結論から言うと、振袖は誰かに着せて貰うことを前提とした衣装です。
帯をすごく高い位置で結ぶので、体の前で結んで回して後ろに持って行く…ということをすると、自分の脇に帯がぶつかって崩れます。
……と、言われてはいますが!!やはり気合いで着てしまう人は世の中いっぱいいるものですね。
簡単ではないです。でも、これはもう貧乏人の宿命だと思って頑張りましょう。
最悪、この機会に着付けを覚えて着付け教室でも開いてお金回収しましょう。
帯を結ぶまでのやり方
これは普通のお着物と同じです。
この方の動画はとてもわかりやすい。おすすめです。
左右反転版もあるのがありがたいですね。
補正などは以前の記事でも動画をご紹介しています!

最難関、帯結び
こちらも同じくすなおさんが動画をあげていらっしゃいます。
他にもいくつか結び方がありますので、好みのものを探してみましょう。
一番簡単なのはこの文庫結びだと思います。シンプルですがやっぱりリボンの形はかわいい。
娘や友人の帯を結んであげたい!という人へ
誰かの着付けをしてあげたいという場合もあると思います。
こちらは無音ですが、ワンカットかつ撮影角度も変わらず、シンプルで見やすいです。
帯が固かったり短かったりする場合はこちらを参考に。
固い帯は扱いが難しいようです。
どうしても緩む!というときはこのような動画も参考にしてみましょう。
これはきりんたんの個人的な意見ですが、一つの動画に絞って覚えようとするよりも、いくつかの動画を見る方が覚えやすいです。
絶対外せないポイントはどの動画でも同じように組み込まれているので、それさえ外さなければ大体どうにかなります。知らんけど。
あると便利な着付けグッズ

レンタルの場合はセット内容に含まれていることが多いですが、動画を見ていて思いました。
振袖は着付けグッズケチったら大変なことになるな、と。
きりんたんは普段着物を着るとき、伊達締めなし・腰紐は荷造り用紐で代用・帯板は段ボールで乗り切るというバカ。

あんまりそういうことはせず、素直に全部揃えた方がいいです。
|
ただ、レンタルにも着付けセットにもあまり入ってないものがあります。
それがこれ、着物クリップ。
|
あったら相当楽だと思います。きりんたんケチって買ってないけど。
普通のクリップでもいいとは思いますが、帯や着物の布地を傷めないようにするためにはちゃんと着物クリップを使用した方がいいですね。
振袖一式を買うなら?

楽天でも販売していることがあります。
先にご紹介したレンタルショップなどでも販売していることはありますが、楽天の方が安いです。
|
メルカリで探すと、運が良ければ3万円程度で購入できることも。
まとめ

以上、お金がなくても成人式を振袖で楽しむための作戦まとめでした。
手が届かないお値段のものは身の丈に合わないんだから無理に買うべきじゃない、買えるだけの経済状況にある人のために作られた商品なんだから買えないなら仕方ない、なんていう声もあるとは思いますが…
「女子は成人式に振袖で出席する」という文化がこれだけ根強いと、やはり救済策がほしいという気持ちにもなります。
みんなが振袖で着飾っている中で自分だけスーツ、という状況にすごくつらい思いをして、いまだにその悲しい記憶ばかりが成人式の度にフラッシュバックする人も少なくないと思います。
練習も必要ではありますが、セルフ着付けやネットレンタルを駆使して振袖を着られる女の子が増えたらいいなと思います!
ではでは!