どうも、コーヒーより紅茶派のぞうさんです。
コーヒーはお腹に負担がかかる気がするので自ら進んでは飲みません。
さて、今回は真面目に行きますよ!!

目次
副業するのが当たり前?

少し前から副業解禁する企業が増えてきてますよね。
表向きには幅広い知見を得たほうが
企業的にもよりスキルアップしてもらい戦力向上につながる
的な意味合いを持たせています。
が、ぞうさんはそうは思いません。
ズバリ、
「うちじゃもうあなたの生活は保証できないから、自分の生活は自分で守ってね」
という企業からのシグナルだと思っています。
終身雇用などの日本型雇用形態は
その社員と家族を守るという意味でも貢献度が高いものでした。
が、今となっては真面目に会社勤めさえしていれば
生活が保証される時代ではなくなっています。
給料が上がらないだけでなく、
税金や社会保障費、そして物価などがどんどん上がり、
負担ばかりが増えて生活は苦しくなる一方です。
また増税の話も出てきていますからね。
昔は大企業に就職すれば安泰と思われていましたが、今となっては
東芝が東証一部降格したり
シャープが買収されたり、
日産自動車がごちゃごちゃしたりと、
大企業に就職できたからと言って決して安心とは言えません。
さらに、日本は99%以上が中小企業です。
(参照:転職グッド)
要するに、
会社に勤めてるだけじゃ安心できないんだよ
ってことです。
フリーランスも増加している
副業が一般的になった影響もあり、
フリーランスの人も増え続けています。
きりんたんとぞうさんもそもそも勤め人ではないのもあり、
私たちの周りもフリーランスや個人事業主、会社経営者などが非常に多いです。
いろんな人と関わったり見たりしていても、
やはり副業へのニーズはどんどん高まっているんだなぁというのも強く感じます。
ぞうさん自身もいろんなことに携わったり挑戦してきた

ぞうさんの経歴についてはこちらの記事で書きましたが、
我ながらかなりパラレルワーカータイプだと思います。

好奇心旺盛で飽き性なので、いろんなことをやりたくなります。
が、飽き性の割にはそこそこのところまで掘ることが多いので、
結局何の知識もスキルも身につかなかったということはほとんどありません。
今現在でも、
- 海外ファンドの営業のお仕事(本業)
- ブログ
- 借金負担軽減の提案
- お小遣い稼ぎ発信
- 保険のご紹介
- FXトレードシステム鬼拡散
- 自動車関係のお仕事
- ポスティング
- セミナー主催
- 裁量でのFX(最近また少〜しずつ再開)
をやりつつ、お金のお仕事はやりたくないので
お絵描きの練習したり、動画作る勉強したりしています。
過去にも色々と試したり触ったりしていたので、
今回はどんな副業の種類があるかを一挙まとめたいと思います。
「副業=お金を稼ぐ方法」
とここでは定義しておきます。
副業その1 ブログ

まさにきりんたんとぞうさんもそうですが、
ブログを副業として取り組んでいる人も多いですよね。
ぞうさんも副業(?)として最初にスタートしたのがブログでした。
「言葉派か文字派か」の記事でも書きましたが、
ぞうさんはもともと文字派の人間なので
ブログはとっつきやすい印象もありました。
最初はやはりうまくいかない状態が続きましたが、
3つ目のブログがかなり伸びてくれて、
月30万PVくらい、LINE@登録者数1,000人くらいまではいきました。
今はそのブログはほとんど放置していますが、
それでもアドセンスや一部のアフィリ報酬が入っています。
やっていて思うのが
ブログって本当に良いビジネスだと思うんですよ。
普通、何かビジネスをしようと思ったらお金がかかるじゃないですか。
それに対してブログで必要な資金と言えば
- ブログ=個人が出る
- アフィリエイトサイト=個人が出ない
の資金があればスタートできるんですよね。
ワードプレスのテーマを有料テーマにしたとしても、
買いきりで1~2万円程度です。
トータル2万円もあれば十分スタートできちゃうわけなんですよね。
しかも、ぶっちゃけブログなんてやろうと思えば誰でもできちゃうわけです。
それでいて、月100万円稼ぐブロガーさんとかだってたくさんいます。
唯一、ブログで絶対的に必要なのが
継続する力
です。
ブログは継続できないとどんな手段を講じたとしても
成功することはまず無理でしょう。
ブログを継続できない大きな理由は
成果が出るのが遅いから。
ブログ始めて1ヶ月とか2ヶ月とかで成果が出ることってまずないんですけど、
誰も読んでくれない、成果も出ない中で
一生懸命に記事を書くのって結構しんどいんですよね。
「なんで自分は誰も読んでくれないのに
こんなに一生懸命記事を書いているんだろう?」
「ただ1人で時間割いて記事書いて、バカらしいな・・・」
って気持ちが湧いてきます。
そもそもブログなんて1年は成果も読者さんも出てこないって
気持ちでスタートした方が良いと思うのですが、
頭でわかっていても難しいんですよね。
ぞうさんもこれまで周りの人にブログのお話しして、
実際にやってみたいって言うから教えてあげた人が何人もいますが、
今でも続いている人は誰一人いません。
ブログは続けられているだけですごいんですよね。
今一生懸命ブログをやっている方がいたら、
そんな自分をまず褒めてあげてください。
これからブログをスタートしようと思っている方は、
最初の1年は誰にも読まれないし成果も出ないと思っていたほうが良いでしょう。
なので、とにかく楽しくブログと向き合うのが大事です。
副業その2 アフィリエイト

ブログと少し似ている部分もありますが、
ゴリゴリにアフィリエイトサイトを作るのも手段の1つです。
ブログとアフィリエイトサイトの違いは、
です。
アフィリエイトサイトはいかにユーザーさんの問題を掘り起こし、
そこに対する解決策を提示し、アクションを起こしてもらうかです。
ファンになってもらうとか、そういった発想は無いわけですね。
ぞうさんはアフィリエイトサイト経験が無いので
あまり偉そうなことは言えないのですが、これも向き不向きだと思います。
ブログで個人を出してやるよりも、
仕組みを作ったりマーケティングに注力してアフィリエイトサイトを作るのに向いている人もいるでしょう。
収益に重点を置くならアフィリエイトサイトのほうが良いと言う
お話しもよく耳にするので、そっちを考えてみるのもいいかもしれません。
副業その3 転売

転売の王道の1つが転売ですね。
せどりとか、海外向けのものは輸出とかって言ったりもします。
転売の定義って曖昧ですが
物販全体がこれに当たるでしょう。
転売の良さはブログとは正反対なのですが、
結果が出るのが早いところですね。
モノを仕入れて売れば利益が出ます。
転売もメルカリ使ったものやamazon使ったものやeBay使ったものや色々ありますが
何れにしてもやり方次第で着実に稼げると思います。
ただ、逆にデメリットとしては常に労働収入となるので、
自分がサボったら当然利益を得ることはできません。
逆にブログなどはうまく仕組みを作れれば
遊んでいようが寝ていようが収益が発生するのでいいですよね。
副業をスタートするなら、
転売で少しずつ成功体験を得つつ、
ブログものんびりやっていくスタイルもいいかもしれません。
副業その4 スキルを売る
ココナラがスキルを売るマーケットでもダントツで有名ですよね。
まさにきりんたんがココナラでお絵描きのお仕事を受けていますが、
ぞうさんもきりんたんがココナラでお仕事いただいているのを見ていると感心してしまいます。
ココナラでのお話はきりんたんがこちらの記事で詳しく書いてくれているので詳しくはこちらを見ていただけたらと思いますが
興味がある方はなんでもいいのでとりあえず出品してみるといいと思いますよ。
スキルがないと思っても、「恋愛相談受けます」とかでも全然OKです。
それでお仕事依頼が来るかは別ですが、
ものは何でも試しですし、それによる損失はないですからね。

副業その5 投資系

投資運用は副業とはちょっと違いますが、
「副業=お金を稼ぐ方法」
と定義すると投資運用も入ってきます。
ぞうさんは本業が資産運用畑なので、
それこそ投資系はいろんなお話を耳にします。
FX、バイナリーオプション、カジノ系、ブックメーカー、金(きん)が絡むやつ、事業投資、etc……
いろんなものがありますが、投資系は本当に気をつけてくださいね。
私も無知な頃は騙される経験がありましたが、
その辺りに出回っているものなんてほとんどが詐欺ないしマガイモノだと思ったほうが良いでしょう。
この辺を見極めるコツやポイントの記事をまた追って書こうかな〜とは思っていますが、
甘い謳い文句につられてホイホイとお金を投げないよう十分注意してください。

副業その6 ネットワークビジネス

一応ネットワークビジネス(MLM)も副業といえば副業とも呼べます・・・が。。。
ぞうさんとしては圧倒的にオススメできません。
ネットワークが詐欺だとかそう言うことを言いたいわけじゃないんですよ。
ネットワークの会社の商品が良いものが多いのも知っていますし、
ぞうさん自身も利用させてもらっています。
なので、消費者目線としてそういった製品やサービスを利用するならいいんですけど、
ネットワークビジネスで稼ごうとするのは難易度激ムズなのでオススメできません。
仕組み的に稼ぐのは相当難しいですし、
むしろネットワークで稼げる力があるなら他のことしたほうがもっと稼げるはずです。
ネットワーク自体を否定するわけではないですが、
もしビジネスとして参入しようと思ったらよ〜く考えてから判断してくださいね。

キャッシュポイントを増やそう

一般的な副業の種類を紹介してみました。
結局何が言いたいかと言うと、
キャッシュポイントを複数持とうよ
ってことです。
収入源が会社からのお給料という1つしかない場合、
今のご時世ではやはり心配なものがあります。
先ほど書いたように会社だっていつ何があるかわかりませんし、
問題が起きてからでは手遅れになります。
自分の身、自分の生活は自分しか守ることができません。
そうなる前に、キャッシュポイントを増やして備えておきましょう。
キャッシュポイントという柱が複数あると
結果的に全体の収入も伸ばしやすいですし、
どこかが崩れても安心です。
ぞうさんも複数のキャッシュポイントがあるおかげで生活が成り立っています。
多角的に仕事を捉えることもできますし、
そこから組み合わせ技を見つけて新しいものを創造することだってできるでしょう。
それに何よりそのほうが飽きないし楽しいです。
結局これに尽きますね。
残念ながら綺麗事だけでは食べていけないし、
稼がなくちゃいけない。
どうせ稼ぐなら楽しいほうがいいなと、
ぞうさんは思うわけですよ。
そんな感じ。
