最近レジンを使ったアクセサリー作りに手を出したきりんたんです。
きりんたんは過去にもレジンを使ってキーホルダーとかを作っていたのですが、お金も時間も足りず継続して遊ぶことはできませんでした。
ところが最近ぞうさんがレジンに興味を持ったんですね。
そしてその結果がこれ。6,000円くらいのスターターキットを購入。
試しに作るぞー! pic.twitter.com/wtjPEU2UXt
— ぞうさん@カップルブログ (@zousan_rr) December 31, 2019
本日もレジンでカフス試作
きりんたんも一緒に作ったのだけども
左 ぞうさん作
右 きりんたん作ぞうさんのは完全に失敗でおゆまるでの型作りの時点で失敗
どんどんトライアンドエラーを繰り返して頑張るゾー!! pic.twitter.com/MJzYresGO1
— ぞうさん@カップルブログ (@zousan_rr) January 1, 2020
話題に上がってから爆速でレジンデビューしました。
きりんたんもぞうさんも結構好奇心旺盛なので、こんな感じで日々いろいろなものに触れてみています。
目次
一般人でも3Dプリンタが買えると聞いた

そんななか、きりんたんが過去にココナラで依頼をいただいたどらびさんのブログ(広く浅く時々深く)を見ていると、なんと3Dプリンタを使って、指輪を作っている…


ええ…??自宅…ですよね……?
指輪を作るといえば工房へ出向きがち

きりんたんとぞうさんも一応手作り指輪経験者です。
今日きりんたんと一緒に作ってきたペアリング!
ぞうさんのはきりんたんが、きりんたんのはぞうさんがそれぞれ作りました😊でへへ
上手くできて良かったし何より嬉しい😊😊😊 pic.twitter.com/LQzyktTzpA
— ぞうさん@カップルブログ (@zousan_rr) November 23, 2019

こちらはジュエリーメイキングサロンliberteさんへ行き、指導を受けながら純銀棒から制作したもの。
この方法だと、デザインはある程度決まったものの中から選ぶことになります。
デザインをある程度オリジナルで考えられるサービスもありますが、これは作る工程には参加できません。

基本となるデザインを選び、そこからデザイナーさんと話し合いつつアレンジを加えていくそう。
それはそれで楽しいし特別感を感じられるのですが、「自分で作った!」という達成感を求めると物足りないかもしれません。
CAD・3Dプリンタ・研磨機があればほぼ自作可能

どらびさんの指輪制作過程はこんな感じ。

詳しい内容はどらびさんのブログ記事をご覧ください。
どうやら必要なものはCAD・3Dプリンタ・研磨機のよう。
CADは、コンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと。人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めるという目的からきた言葉である。
CADは図面を引いたり、3Dのモデリングをしたりするようなソフトですね。こんなざっくりした把握の仕方ではどこからか怒られそう。
仕事にできるレベルは難しいと思いますが、「CAD 独学」とかで検索かけると結構情報は出てくるので趣味利用程度なら使えるようになるんじゃないでしょうか。
無料で使える3DCADも存在する様子。
しっかりしたものだと月額7,000円くらいするようです。使えるようにさえなれば元取れるのかもしれない。

全然関係ないですけど、このfusion 360を出してるAutodeskって会社のロゴとAdobeのロゴって形似てますね。

研磨機は意外と安いですね。余裕です。
|
|
こんなやつで指輪研いだ記憶もありますが、これも意外と安い…
肝心の3Dプリンタのお値段は?

さて本日のメイン、3Dプリンタはおいくらくらいなのでしょう?
3Dプリンタの種類についてはどらびさんが別記事でまとめてくださっているのでそちらをチェック!
個人利用ではFDM方式(熱溶解積層法)というものが一番購入しやすいようです。
|
じゅ、じゅうはちまんえんか~~~~
…まあこれはいいやつっぽいので仕方ないです。本当にピンキリなようで、安いものは本当に安い。
|
|
さすがに一万円台では売ってませんでしたが、三万円に収まるなんて驚きです。
2020年、新たな夢を見つけた。

以上、3Dプリンタとどらびさん(広く浅く時々深く)のご紹介でした。
どらびさんのブログは大分創作意欲をかき立てられますね…
ちょっとお金や時間の兼ね合いで今すぐ3Dプリンタ購入というわけにはいきませんが、死ぬまでに絶対やりたいことの一つになりました。
もし「購入したぞ!」という方がいたら、ぜひどらびさんに報告してくださいね。
きりんたんには3Dプリンタを理解するのは難しかった。
詳しく知りたい方はどらびさんのブログを見よう。